人の顔色を伺う癖が身についている人は
人の気持ちを察したり
考えていることを読む能力が高いため
人よりも、気がつけてしまうことが本当に多い。。
この癖によって
人付き合いが上手くいかない・・
人に心を開けない・・
人間関係に悩み、ご苦労されている方が
カウンセリングにはたくさん来られます。
ですが、考え方によっては、
一つのスキルとして活用できればプラスに変えることができますから
自分にとってマイナスだと嘆いて終わりではなく、せっかくなら活かしたいですよね(^ ^)
今回は、顔色を伺う癖から抜け出すために気づくべき大事なことを一つだけお伝えしたいと思います。
【記事執筆者:心理カウンセラー畠山ユキ子】
一般社団法人全国心理技能振興会:認定心理カウンセラー:2011年から5000件以上(2025年現在)のカウンセリングを実施。愛着問題、毒親、機能不全家族から生じる生きづらさ、依存問題(恋愛依存、回避依存、共依存)や心の傷やトラウマ、親子問題や恋愛関係などの人間関係のご相談を現在も受けています。過去にはマスメディア出演等の活動経験も有り。
>>相談できる心理カウンセラー紹介はこちら
「人の顔色を伺う」と「気遣う」は違う
人の顔色を伺う癖に苦しむ方の多くが
人を気遣うことと、
顔色を伺うことを混同してしまっているなと、、カウンセリングを通じて思うことがよくあります。
人の顔色を伺う癖をやめたい人は、
一度整理しておくといいと思うので
その”違い”にいて
簡単にお伝えしたいと思います。
人の顔色を伺う癖を持つ人は
「自分が、悪く思われたくない」
という不安や恐れ
「重い空気に耐えられない」
という緊張感、気持ちの萎縮
「何か攻撃されるかもしない」
という恐れや不安
こうした防衛から、無意識に、
相手の機嫌を表情や雰囲気から推し量ろうとします。
なので実は、相手を見ているようで
「よく思われたい自分」
「安心したい自分」に意識が集中してしまっているんですね。
その結果、この意識が働いている時ほど、相手に良く思われなかったり、人との関係が深まらない原因の一つになってしまっていることがあるんです。。
では反対に、
相手を気遣えてる時というのは
どんな感じがあるのか?
『 自分も、相手のことも、
全体的に色んなことが見えている・・
だからその場に適した言葉、行動、態度を選べる状態 』
それが出来ている時というのは
本当に相手に喜ばれたり
心から感謝されたり
その反応や返しに対して、自分までも暖かい気持ち、晴々とした感覚があることが判断の一つになると思います。
ですので、
人の顔色を伺う癖をやめるには
(細かくはお一人おひとり違いますが)
人の顔色に注意が集中している状態では、全体を見ることは誰でも不可能ですから
自分の視野を狭くさせてる要素=心理的問題を一つ一つ解決していくことが必要です。
心理的問題とは何か?
例えば人に対して
萎縮してしまう自分がいたり
人のちょっとした顔色の変化に
こわいな…自分のせいかな…って
思ってしまう自分がいるとしたら
その理由や原因は何なのか?
いつからなのか?
そういう思い方しか
できなくなっている自分について
深く知ることです。
そしてこれらの問題をクリアできると
嫌われないために気を使うのではなく
人のために気遣いができるようになるので人間関係が良好になりますし
萎縮した気持ちにならなくなれば
過度な人疲れは減るので
人付き合いを楽しめるようになります。
ただ、この癖は・・
癖というくらいですから
自分の中に染み付いてしまっている
反応や捉え方になるので
簡単には手放せない根深さがあります。
ですが、人や物事への捉え方を広げられるような取り組みや
トラウマがあるなら克服していくことで、自分を変えていくことはできますから
自分がより幸せに・・・
生きやすくなるためなら
少し時間をかけたとしても
取り組む価値は大いにあると私は思います。
お一人で悩んでましたら
お気軽にご相談ください(^ ^)
無料メルマガをお届け
さらに深い内容を知りたいという方に、「自分が主役になる生き方」というメルマガを月2回発信しています。
「自律的な生き方」をテーマに、恋愛、人間関係、親子問題、心の傷などの様々な悩みや問題を色んな観点からお届けしています。
興味のある方は、下記のボタンからご登録頂けます。